ふゆから、くるる。のあらすじ、ゲームの内容画像、口コミを徹底的に紹介しています。
ふゆから、くるる。に興味のある方は、ぜひご覧ください。
ふゆから、くるる。のあらすじ
「えっ?しほんちゃんが死んじゃうかもしれないってどういうこと?ええっ?しほんちゃんの頭部がなくなっちゃったの?」
しほんちゃんの首無しの胴体が瞑想室でみつかったらしいのだ。
「でっ、でも、四十八時間以内なら首の再接続って可能だよね。えっ? 頭が見つからないの!?だっ、誰かが隠したの?わかんないって? そっ、そんな……」
殺●は珍しい話じゃない。
だって、学園に一人くらい殺●鬼はいるものだもん。
人を殺すのはいいけど、頭部を切断して隠す、というのは絶対にやっちゃいけないタブーだ。
そんなことされたら蘇ることができなくなってしまう。
蘇生を阻止される殺し方をされるほど、しほんちゃんが誰かに恨まれていたなんて信じられないよ。
どうにかして二日以内に頭部を見つけないと、しほんちゃんが本当に死んじゃう!
そんな現実は絶対に受け入れない!
今はショックを受けたり、泣いたりしてる場合じゃない!
私にはできることがあるはずだ!
「そんなのやったことないけど……。わっ、私!」
私がしほんちゃんの頭部を必ず見つける!
「私、名探偵をやるよ!」
外部と隔離された全寮制の学園。
──そこで生活するのは不死の少女達。
彼女らは大人になると同じ時間をかけて赤ん坊になるまで幼くなり、再びに大人になるまで成長し再び幼くなる、というサイクルを繰り返している。
学園からの卒業条件はただ一つ。
外部で観察している何者からか天才だと判断されること。
その判断が下された瞬間、少女は卒業を認められて学園から姿を消すことになるのだ。
不死の少女達の平穏な学園生活は、とある殺●事件によって大きく狂い始める。
なぜ少女達は不死なの?
どうして成長したり幼化したりするの?
学園に閉じ込められてどのくらいの時間が経過したの?
どうして首を切断されても生き返ることができるの?
天才になれなかった少女はどうなるの?
外の世界はどうなっているの?
少女しかいない理由は?
男はどこにいるの?
死ぬって何?
生きるって何?
命ってなに?
なんのために、命、ってあるの?
──事件の鍵となるのは針。
とじ針。棒針。ミシン針。
絹針。つむぎ針。がす針。
ふとん針。洋服針。釣り針。
待針。Tピン。革三角針。
針に導かれて、不死の少女達が死んでいく。
ふゆから、くるる。の内容
ふゆから、くるる。の口コミ
これは壮大な祈りの旅路
前編と後編でジャンルすら変わるほどの急展開!
ただ根底にあるテーマはずっと「生と死」です。
だって、このゲームのOPの曲はSacrifice(生贄にする・他者のために命をなげうつ)というのも踏まえればねぇ...
実はOPの曲や映像にめちゃくちゃいろんなものが詰まってますので、未プレイの人は繰り返しOPを観てみるのもいいでしょう。かっこいいですし。初期の展開や設定はわりと不思議だらけでフワッとした印象があるかもしれませんがそれらはすべて伏線。(エロ展開ですらも)
後半の世界観は本当に圧倒的です。
それらは僕らの話ではないはずなのに、それなのにまるで僕らのことでもあるようなそんな不思議な気持ちになりました。
彼女たちはそれぞれの想いを胸に、厳しくもある壮大な未来に対して祈り決断します。
プレーヤーというこちら側の目線として、その旅路に幸があらんことをと願わずにはいられませんでした。
タイトルCGからハマリました
四季シリ-ズは知らなかったのですが。全員集合のタイトルCGを見て(どこでかは忘れた)
なんじゃこりゃ!!となりました。一見獣人風の子が大勢。キャラは文句なく可愛い(私視点)、制服の色が地味だけど背景とマッチしている。などなどでCGだけでヤラレタって感じ
早速体験版をプレイ。どうやら百合系のラブコメだけじゃない(百合ゲ-ずきなので)早速
予約したのですが。今にしてパッケージのスペシャリテ版が欲しかったと思ってます。
ゲームシステムでセーブNo、が普通と逆なのには戸惑いました。あとオートモードで長い
テキストの最後のほうが見れず、次のテキストに移るのが不満(マニュアルに切り替えた)
よく立ち絵が不自然なポーズするゲームありますが、ふゆくるは無し。エロい場面求める人には期待外れになるのでご注意ください。ただ肉体と精神については詳細に書かれています。
しかしながらこんな真実になるとはね。最初からにおわせてはいたのですが。とにかく自分にとっては今年一番の作品だと思います。(只今はるくるプレイ中)
メッセージ性
シリーズの中では「はるまで、くるる。」をプレイ済みです。
今作も展開が予測できず、推理要素も面白かったです。
個人的にはストーリー展開での衝撃は「はるまで、くるる」のほうがありました。しかし、「ふゆから、くるる。」はメッセージ性が強く、その点がこの作品の魅力だと思っています。
シナリオ、キャラを通して「生きること」とはどういうことなのかを、改めて考えさせられましたね。