なつくもゆるるのあらすじ、ゲームの内容画像、口コミを徹底的に紹介しています。
なつくもゆるるに興味のある方は、ぜひご覧ください。
なつくもゆるるのあらすじ
ヒッポカムポス機能不全およびBDNF発達障害。
通称、自殺病。
簡単に言ってしまえば自殺する可能性が高くなる病気。
壁川学園は、この病を発症もしくは発病前の学園生達を集めた、全寮制の学園。
学園生達は夏休みの間、実家に帰ることが許されているのだけれど……。
新型咽頭結膜熱に感染してしまった当麻進は、病気から回復後も体内にウイルスが残っている可能性がある、という理由で2週間の外出禁止を命じられてしまう。
当麻進と同じ理由で学園に残ることになったのは、
同室で人妻好きの三田舜。
スコップを振り回す狭霧紫穂。
生物部長の水名りね。
会長の鹿島ユウリ。
それと、
遊びに来ていて感染の疑いありと判断された妹の当麻姫佳。
合計6人。
2週間の外出禁止期間を学園内でそれなりに楽しく過ごしていた6人だが、ある日の夜、停電が発生。
停電の理由を探している中で、学園から教師も寮監も保健の先生もカウンセラーも、6人以外の全員が消えていることに気付く。
しかも、電気だけじゃなくて、ガスも水道も停止。
6人は壁川学園の隣にある、壁川町へ出かけるが、そこで見たものは、誰もいない廃墟と化した街だった。
いったいここで何がおこっているんだろう?
どうしてこんな場所に自分達は取り残されたんだろう?
調べていく中で少しづつわかっていく世界の秘密。
自殺病の本当の意味。
重力の異常。
狂っていく時間。
夏休みの学園で見つけた、世界の終わり。
少しも嘘なんかじゃない、本当の世界の終わり。
そして、世界の終わりを許さない、
少年と少女達の物語。
なつくもゆるるの内容
なつくもゆるるの口コミ
引き込まれる作品
シナリオ賞受賞という文言に惹かれプレイしてみたが、はじめは何が何やら分からない状態が続いて、「自分に理解できるかな?」と不安でした。しかし、読み進めていくと少しずつ新しいことが分かっていき、いつのまにか作品に引き込まれて最後までプレイしていました。SFや少しずつ謎が解ける感覚が好きな人にはお勧めです。個人的に部長ルートの告白と前後のシーンは爆笑しました。
ノベルゲーとしてはかなりオススメ
メインヒロインが4人である事や、学園で取り残されてしまったというイントロダクションは「1999年の夏休み」や小説の「ネバーランド」にも通じるものがある。
ちなみにどちらも漫画「トーマの心臓」から翻案されているものなのだが、偶然か、このゲームの主人公の男の子の名前は当麻(トーマ)であり、学級委員長の名前はユウリである。SF要素が強いと思われるけど、特に構えて進める必要はなく、むしろキャラクターたちの喜怒哀楽豊富なやりとりに目が行くので、時間を忘れてプレイできます。
また、エッチシーンもちょっぴりフェチ度が強めなプレイもあったりして、抜きどころにも困らないです。ロリキャラから痴女っぽく責められたりする場面も。
主人公がややMっ気が強めな感じなので、結構ゾクゾクと来るかもしれません。
時間泥棒
あきゆめくくるがおもしろかったのでこちらもプレイしました。
シナリオの続きが気になる&プレイ感が良いので、夜にやっているといつの間にか朝になっていたりしました。すみっこソフトやばい。